2021年10月27日

信号柱

街にはいろいろな柱がたっています。
電信柱と電柱。
よく似た言葉ではありますがこれらは違うものなのです。
電信柱はNTTなどが通信設備を家庭内に届けるために設けた物で
電柱は電力会社が送電・配電を目的としたものや通信会社が通信用ケーブルを支持することを目的に設置したもの、鉄道の架線もその一つです。
しかしそれらをじっくりと見ることはありません。
しかし、車を運転するときにかならず目にするのが「信号柱」です。
信号柱.jpg
鋼管に溶融亜鉛メッキを施したもので、施工後間もないものは美しい輝きを放っています。

新しい道ができると必ずそこに「信号柱」が立ちます。
長浜楽市とアヤハディオの間の道が整備されて新しい信号柱がたちました。

その信号柱がお客様の「ヨシモトポール」様の製品です。
滋賀県警のお仕事ですが他にも全国の県警や国土交通省のお仕事をされています。
信号柱など注意して見てはおられませんでしょうが、これも滋賀県で製作されて全国へ送られている「滋賀県産」なのです
他県へ行かれた際はぜひ、信号柱を注意して見てはどうでしょうか。


posted by はまちゃん at 06:36| Comment(0) | 日記

2021年10月26日

もうすぐ100年ですって。

10月15日バレーボールのVリーグが大津で開幕し地元の東レアローズが勝利を収めました東レアローズ自体は名門ユニチカを引き継ぎ2000年にできたチームですが
東レ滋賀工場は1926年創業の年にできた歴史のある工場です(東洋レーヨン)。
そのグループ企業である東レカーボンマジックという会社が米原市にあります。
「炭素繊維複合材」では世界的なリーディングカンパニーです。
東レ.jpg

話は変わりますが
毎年恒例の「長浜きもの大園遊会」が昨年に引き続き中止となりました。
069-1.jpg
長浜は「浜ちりめん」という八丁撚糸による美しいシンボルをもつ絹の織物の産地です
正絹(しょうけん)織物なのです。
正絹とはよく聞くのですがそれに対して「人絹」があります。
いまでこそ「人絹」はあまり聞きませんが人造絹糸のことで、いわゆるレーヨンです。
東レシルック着物の素材です。
ボーイング787に使用されているカーボン素材のメーカー「東レ」も、元は、
「東洋レーヨン」という繊維会社だったように時代の変化と共に会社も変化していける企業のみが100年つづく会社となれるのですね。

posted by はまちゃん at 08:21| Comment(0) | 日記

2021年10月25日

観天望気(かんてんぼうき)

観天望気(かんてんぼうき)
あまり聞き慣れない言葉ですが、「夕焼けになれば明日は晴れ」とか「カエルが鳴くと雨」などという言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。このような自然界の現象をもとに昔から言われている天気を占うことわざを観天望気と言います。
Yuuyake.jpg
あまり知られていませんが、滋賀県にも地元の観天望気があるのかな?
と思い調べてみたら。
「雨空の夕焼けは翌日晴れ」というよく似たものがありました。
現代では気象予報も正確になり数週間後の天気もわかりますが、気象がその生活に及ぼす影響が今に比べれば重要だったころの先人の知恵なのですね。
では、この業界にあるのかな・・・?あるようです。
塗装.jpg
自動車板金塗装は塗装ブースで塗付しそのまま乾燥ブースで乾かすのですが、ブースを使用せず塗ったときに「艶びけ」してしまうとあくる日が雨という観天望気もあるみたいです。

posted by はまちゃん at 15:59| Comment(0) | 日記