今年4月から社会人となった息子が6ヶ月経ちまして「有給休暇」の権利を手に入れました。
2019年四月からは「年5日の年次有給休暇の確実な取得」が義務付けられているのですが
さっそく会社から「10月8日に有給休暇をとりなさい」と指示があったそうです。
話を当社に移すと
以前は、どこの会社でも有給休暇を取りづらい環境でしたが
我が社においては今では、まったく逆の会社に生まれ変わっています。
年間休日は120日以上になりましたし、有給休暇は一時間単位で取得できるようになりました
その結果、社員の士気が高まり業績にも良い影響を与えています。
子育てや介護と仕事の両立や、テレワーク等まだまだ課題はありますが
とても働きやすい会社です
2021年10月07日
有給休暇
posted by はまちゃん at 17:34| Comment(0)
| 日記
泥棒削りA
私が小学生のころ、鉛筆の削り方で「泥棒削り」というのがありました。
鉛筆の両方から削っていくものです。なぜ泥棒削りというかと。
当時、鉛筆の一面だけをナイフで削り名前を書いている子供が多くいたそうです。
両方から削るとその名前が消えてしまいますよね。誰のかわからない・・盗んだでは?
という語源だそうです
調べてみたらこの言い方は愛知県発祥らしいです、大阪等関西では「貧乏削り」といいます。
泥棒削りと貧乏削りの境界線を調べるのも面白いかもしれませんね。
境界線が分かりました、
長浜では泥棒削り 彦根では貧乏削り でした (弊社彦根支店内調査)
鉛筆の両方から削っていくものです。なぜ泥棒削りというかと。
当時、鉛筆の一面だけをナイフで削り名前を書いている子供が多くいたそうです。
両方から削るとその名前が消えてしまいますよね。誰のかわからない・・盗んだでは?
という語源だそうです
調べてみたらこの言い方は愛知県発祥らしいです、大阪等関西では「貧乏削り」といいます。
泥棒削りと貧乏削りの境界線を調べるのも面白いかもしれませんね。

境界線が分かりました、
長浜では泥棒削り 彦根では貧乏削り でした (弊社彦根支店内調査)
posted by はまちゃん at 06:39| Comment(0)
| 日記