重量物を吊り上げるために使用するチェーンもあれば自転車チェーンのように力の伝達を目的にしているチェーンもあります。
そのチェーンを「ローラーチェーン」といいます
今回はそのローラーチェーンについてお話しなどをいたします。
入社間もない頃、お客さんに「四(よんぶ)のチェーン持ってきて」と言われました。
よんぶ・・?
なんのこっちゃ・・です。会社ではそんな言い方する先輩はいませんでしたので全くわかりませんでした。
質問したらおしえていただきました。
教えていただきました「四分というのは40番のチェーンのことだよ、ピッチが12.7だろ?だから四分なんだよ。六分は19.05ミリだろ」って
なるほど。入社依頼そんなことを教えてくれた人はいませんでしたもので。
80番→1インチ→25.4
そうか1/8=3.175ミリなのか。
3.175を何倍するかなのか。
その方には、スパーギアの語源はカーボーイのブーツの踵についたギザギザを拍車といいます。(馬の胴体に刺激を与えて指示をあたえる物・拍車をかけると言う)
これをスパーといったことからの語源なのだということやフランジ型たわみ軸継手のカップリング用ゴムが元は羊の睾丸で出来ていて「ローハイド」と呼ばれていたということも教わりました。

その方が先日、65歳になり退職された折わざわざ私を訪ねてくださいました。
とても懐かしい思いに耽ったと同時に成長できた私を見ていただいてとても嬉しい想いでした。