2021年10月25日

観天望気(かんてんぼうき)

観天望気(かんてんぼうき)
あまり聞き慣れない言葉ですが、「夕焼けになれば明日は晴れ」とか「カエルが鳴くと雨」などという言葉は、誰でも一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。このような自然界の現象をもとに昔から言われている天気を占うことわざを観天望気と言います。
Yuuyake.jpg
あまり知られていませんが、滋賀県にも地元の観天望気があるのかな?
と思い調べてみたら。
「雨空の夕焼けは翌日晴れ」というよく似たものがありました。
現代では気象予報も正確になり数週間後の天気もわかりますが、気象がその生活に及ぼす影響が今に比べれば重要だったころの先人の知恵なのですね。
では、この業界にあるのかな・・・?あるようです。
塗装.jpg
自動車板金塗装は塗装ブースで塗付しそのまま乾燥ブースで乾かすのですが、ブースを使用せず塗ったときに「艶びけ」してしまうとあくる日が雨という観天望気もあるみたいです。

posted by はまちゃん at 15:59| Comment(0) | 日記

フルバックカッター

正面フライスカッターのことをフルバックカッターと言います。フルバックと略して仰るお客様もいます(特に年配の方、私もそのひとりです)
image (1).png
しかしどこのメーカーのカタログにもフルバックという表示がありません
正面フライスカッター フライスミルが一般的です。
元々は、ある超硬メーカーの商品名が「フルバック」だったことから正面カッターの代名詞になったようです。
他にも、昔の呼び名があります。
今は、六角頭のねじのことを「ボルト」と言いますが私が高校を卒業した頃(1984年)では、「ボールト」または「ボート」という年配の方が多くおられました。
先日、文化庁発表した国語に関する世論調査では慣用句の理解や若者を中心に使われる新しい表現として「即効」や「めっちゃ」などが挙げられていましたが、工業用語でもあるのですね。

posted by はまちゃん at 07:56| Comment(0) | 日記