2022年03月28日

先んずれば人を制す

先んずれば人を制す。
先週、仕入れ先でMキカイの担当者がスポットエアコンや工場扇のカタログを持ってこられました。
やっと、暖房器具が不要になったこのタイミングでです。
他社にさきがけての動きに関心したものです。
SS25DJW1-300x300.jpg
私たちは販売するときに「どの機種が一番効率がいいの?」や「省エネ性能は?」などと聞かれると
比較する資料がなく困っていましたが・・
実は2020年4月よりスポットエアコンの性能表示が変わりました。
主な変更点は
@定格冷房能力の試験条件について
A定格冷房能力及び定格冷房消費電力の許容差について
B定格冷房エネルギー消費効率の表示について
以上の3点はそれまでは各社独自の方針に基づいた性能表示をしていましたが「一般社団法人日本冷凍空調工業会標準規格が改定されたことにより統一されたのです。
これにより、各社のカタログに掲載されている「性能表」を見れば一目瞭然。
選定には、価格は当然のことオプションパーツの種類の多さも重要ですね。
スイデン導入シミュレーションは下記URLよりご参照ください
https://www.suiden.com/simulation/

posted by はまちゃん at 06:43| Comment(0) | 日記

2022年03月25日

グリコの社長が交代しますね。

お菓子や乳製品の大手企業「グリコ」の社長が江崎勝久氏(80才)から長男で専務執行役員の悦朗氏(49才)
に、交代するそうです。40年ぶりの社長交代です。
81S-L9531hL._AC_SX679_.jpg

グリコと言えば昭和60年の「グリコ森永事件」を思い起こせます。
当時、地元滋賀県も身代金受け渡し場所の舞台となり県警は犯人を追跡するも取り逃がすという失態をしましたね。
そして「キツネ目の男」が印象にのこっています。
img_c20dee8f39376bbe3bd0fb38d878dd4e2507870.jpg
当時逃走に使われた盗難車からはアルミを削ったときにでる「ダライコ」が残留物として検出されて犯人を特定するための材料となっていました。
そして犯人は「滋賀県」に土地勘があるのではないかと?

実は犯人はこの機械工具業界の人間ではないかという噂があります。
私もよく知っているその人物は「キツネ目の男」そっくりの大阪立売堀の「T産業」で営業をしていた人です
そしてT産業はアルミなどを切断する「チップソー」メーカーの代理店なのです。
あるとき私は思い切って聞いてみました「Mさん、ってグリコ森永の・・・」
彼はニヤリとするだけで答えてはくれませんでした。
これ以上深入りすることはできないと思いました。
sunao_kv-02.jpg

そのグリコですが最近は健康分野に注力しているようで「アーモンド効果」や低糖質食品の「SUNAO」もなかなか好調な売れ行きのようですね。
posted by はまちゃん at 07:07| Comment(0) | 日記

2022年03月24日

マイハラなのかマイバラなのか?

彦根から名神高速道路上り線を走っていくと北陸道との分岐にある標識に「MAIHARA」とローマ字表記の標識があります
341 Maihara JCT.jpg
JR米原駅は「まいばら」と読みますが
960.png
米原インターチェンジは「まいはら」と読みます。
どちらが正しいのか?
正解は。
2005年までは「まいはら」2005年以降は「まいばら」が正しいのです。
米原市はもとの坂田郡の3町(山東町、近江町、伊吹町)と米原町が合併してできた市です。
新幹線の駅があり知名度が高かったことから市名を「米原市」としましたが、合併前は「まいはら」という
読み方が正しかったのですが合併を機に「まいばら」と読むようになったそうです。
因みにその由来はかつて米原町には入江内湖と呼ばれる湿地帯が広がっていて、湿地帯には葦(ヨシ)という背の高い植物がたくさん生えていたため、この付近を道行く人が迷ってしまうことがあり、そこから「迷いが原(まよいがはら)」と言われるようになり、いつしか地名が「まいはら」になったとの説があります。

posted by はまちゃん at 11:36| Comment(0) | 日記