2022年04月13日

なめたネジ外しアイテム

小さい小ねじの頭がなめてしまったときにそのネジを外すアイテムがいくつかあります。
今日はは、それを紹介したいと思います。
ねじ滑り止め液
t010000794295-770x294.jpg
この商品は滑り現象を防ぐ摩擦増強液を使用しているため
ドライバーとネジとの摩擦を高めるだけでなく、普段からのネジのなめ予防にもなります。
中性なので錆の心配がなく、工具を傷つけることもありません。
なめ始めた時や完全になめてしまう前の初期段階で有効です。
anex2.jpg
次は、ビスブレーカードライバー
t010000793884-770x123.jpg
こちらのドライバーは一般的なドライバーと異なり、先端が特殊な刃先形状になっています。
この特殊刃先形状は叩いて打ち込むことによって新たな溝を作ることが可能です。
ネジ溝がなめてしまった場合は、新しいネジ溝を作ることによってネジを外すことができます。
通常のドライバーとしての使用も可能です。
anex7.jpg
キャプチャ-1.png
最後にインパクトドライバー
t010000793887-770x170.jpg
使用方法
左右切り替えで回転方法を決めます。
ネジにビットをあて、ハンドルをしっかり握り、固定したままハンドル部をハンマーでたたきます。
たたいた力が回転の力に変わり最大45°回転し、ネジを絞めたり緩めたりすることが可能です。
anex4.jpg
以上に述べた物はすべて「ネジ」の再利用を前提としていますが、手っ取り早いのはグラインダーで切断ですね。
おしまい
posted by はまちゃん at 06:27| Comment(0) | 日記

2022年04月11日

ガッツポーズの日

今日はガッツポーズの日
先週の土曜日にボクシング世界ミドル級王座統一戦がさいたまスーパーアリーナで行われました。
ゲンナジーゴロフキンが見事に王座を統一した素晴らしい試合でした。
そのゴロフキンが計量後に取ったポーズが「ガッツポーズ」ダウンロード (11).jpg
そもそもこのガッツポーズの由来とは・・・
以下、ウィキペディアより
1974年(昭和49年)のこの日、東京の日大講堂で、ボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチが行われ、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスにKO勝利した。
2021040800007_99.jpg

その時、ガッツ石松が両手を挙げて勝利の喜びを表わした姿をスポーツ新聞の記者が「ガッツポーズ」と表現したことで、「ガッツポーズ」という言葉が広まるきっかけになったという。

「ガッツポーズ」は、喜びを表すポーズの一つで、スポーツなどで勝利した時や、良い成績を残した時によく見られる。しかし、相撲や剣道、柔道、野球など一部のスポーツでは不適切な行為として問題視されることもある。

ポーズ自体は昔からあり、「ガッツポーズ」という言葉が初めて使用されたのは、1972年(昭和47年)11月30日に発行されたボウリング雑誌「週刊ガッツボウル」がストライクを取った時のポーズを「ガッツポーズ」と命名した時とされる。

「ガッツポーズの起源はガッツ石松である」という説には賛否両論あるが、ガッツ石松説が一般的に認識されていることや、上記のようにガッツ石松によりガッツポーズが広く知られるようになったことは事実である。

ということです。
posted by はまちゃん at 05:43| Comment(0) | 日記

2022年04月08日

スマートオートクッカーを買いました

1.jpg
AINXというメーカーのスマートオートクッカーを買いました。
仕入れ先のボルト屋さんが販売している商品で、今までの電気調理なべではできなかった炒飯や、パスタなどの
が全自動でできるものです。
電気調理なべを色々しらべてみたのですがやはり一番の売れ筋は。ショップジャパンのクッキングプロですね
テレビをつけたらどこかのCHで必ず通販の番組をしてますものね。
PKP0-00000_hero_600_450.jpg
大手メーカーシャープのヘルシオ鍋などもありますが高級品すぎてなかなか売れてないようです。
週末はなんか作ってみよ。
posted by はまちゃん at 06:10| Comment(0) | 日記