2022年04月15日

長浜まつり

今日は、長浜曳山まつりの本日です。
昨日、14日は「登り山」といって長浜八幡宮へ出番山の4基が終結して「夕渡り」が行われました
コロナの影響で昨年、一昨年は中止されていましたが三年ぶりに賑わいがもどってきたそうです。
FQRwizPacAAbAqw.jpg
そもそも、この祭りは豊臣秀吉公が長浜を治めたときから始まりました。
長浜八幡宮は、社伝によると1069年(延久元年)、源義家の要請により、後三条天皇が命じて石清水八幡宮を分祀勧請したといわれています。

由来書によると、秀吉公が源義家の後三年の合戦の凱旋の様子をあらわした「太刀渡り」を町年寄十人衆に行わせたのが八幡宮の祭礼の始まりと記されています。その後、秀吉公が男子誕生の祝いに町人へ若干の砂金を贈り、これを原資に町人たちが曳山を造営し、八幡宮の祭礼に曳いたのが「長浜曳山まつり」の始まりといわれています。
歴史深い祭りですね

posted by はまちゃん at 06:23| Comment(0) | 日記