2022年08月31日

日産マーチが無くなるそうです。

日産自動車は小型車「マーチ」の国内販売を打ち切るそうです。
マーチといえば昭和57年に「マッチのマーチはあなたの街にマッチする」というキャッチフレーズで
近藤真彦さんがCMをしていたのを思い出します。
マーチ初代.gif
63.5万円〜という手ごろな価格もあって若者を中心に大人気となりました。基本デザインは、数々のスーパーカーのデザインを手がけている、「カーデザイン界のスーパースター」こと、あのジョルジェット・ジウジアーロ! 翌年には免許が取得できる年齢になっていた昭和40年男も、「免許を取ったら…」と、思わず欲しくなった人もいたのではないでしょうか。
かくいう私も、カタログと価格表を取り寄せて色々と思案しておりました。
「マーチコレット」という特別仕様モデルは「エアコン・パワステ標準装備」という今では当たり前の
スペックで86万円とお買い得でした。
p1 (3).jpg
また、このマーチは琵琶湖機械の社員の所有率が奇跡的に高い車でもありました。
U野和子さん、K保田くん、O澤くん、初代Y川さなえさん、N川さん、の五人が乗っておられました。
0207811A30220618W00111.jpg
images (6).jpg
いい車だったので残念ですね。
posted by はまちゃん at 14:29| Comment(0) | 日記

鳥人間コンテスト

今日、よみうりテレビで放送される「鳥人間コンテスト」。彦根では夏の恒例イベントですね
この鳥人間コンテストですが歴史は古く昭和52年から開催されているそうです。
当初は三洋電機提供の「びっくり日本新記録」の一種目として開催されました。
あまり知られていないことですが第一回目は「近江八幡市」で開催されたのでした。
その後、彦根での開催が定着し、参加チームが当社にも部品を買いに来られることがありました。
公になっていませんが過去には墜落して障害を負った女性が番組や在学していた大学を提訴するという事件も
ありましたが、これはネットで調べると本当のことがわかりますね。
toriningen_006-01.jpg
posted by はまちゃん at 08:44| Comment(0) | 日記

2022年08月30日

マッキー

IMG-3350.jpg
机の中にはいつも「マッキー」があります。
油性マーカーペンですが、現品に型番を書き込んだり、数量を書き込むのにとても重宝しています。
007122_02.jpg
このマッキーについて調べてみました。
正式な商品名は「ハイマッキー(Hi-Mckee)」である。「何にでも書けるペンはないか」という要望から、1976年(昭和51年)にハイマッキーが発売されたそうです。そして、画期的な油性ペンとして、たちまち人気となりました。

「ハイマッキー」の名前は、新しくて高品質であることを表現するために「ハイ(High)」が付けられ、「マーカー」や「マークする」という言葉を親しみやすくして「マッキー(Mckee)」と命名したことに由来するそうです。
発売当時に人気のあった油性ペンは、インクが瓶に入ったタイプが主流で、ペン先は1つだけだった。そこで、マッキーは2つのペン先を搭載することで、1本で2種類の線を書くことが出来た。この機能は国内初だった。

また、その当時は高度経済成長の影響で郵便など物流も増加しており、細いペンはオフィスで封筒の宛名書きや家庭で名前ペンとして、太いペンは段ボールに品名を書く際などに使用され、とても重宝された。

そんなマッキーも発売した当初は人気が出るまでなかなか売れなかった。それは同じような油性ペンの商品があり、文具店に置いてもらえないという状況だった。

そんな中で、ゼブラの当時の若手営業マンが「太いペンと細いペンの2種類が1本になっているので、店の場所を1本分の省スペースで置くことが出来る」と宣伝し、店頭に置いてもらえるようになったという話があります。
商売ってそんなもんですね
そんな過去の努力もあり、今までの累計で約9億本もの売上を誇り。その他にも、油性アルコール系インクを使用しており、速乾性・耐水性に優れていることや、全12色でカラーバリエーションが豊富なことなどの特徴がです。
007122_01.jpg
posted by はまちゃん at 15:32| Comment(0) | 日記