2022年08月25日

自動車用タイヤの空気充てん作業の資格

タイヤをホイールへ組込んで最初に空気を入れる作業には資格が必要なんです。
(ガソリンスタンド等でタイヤ空気を補充する様な作業は該当しません。)
意外に思われるかもしれませんが自動車用タイヤに空気を充てんする作業により毎年のように死亡事故が発生しているのです。
それもそのはず、特に大型車のタイヤが破裂した場合は手榴弾や地雷なみの威力なんです。
一見、簡単そうにも見えるタイヤ空気充てん作業ですが、知識が無いままでの作業は死と隣り合わせなんですね。

日々その作業がタイヤ専業店のみならず、カーディーラー、自動車整備工場、運送会社、バス会社等、タイヤを整備するあらゆる事業場において行われています。
k5ef938a3df3fa.jpg
是非、正しいタイヤ空気充てん作業の資格を取って、危険を排除しましょう。
平成2年10月1日より、労働安全衛生規則第36条の「特別教育を必要とする業務」に「タイヤの空気充てん業務」が追加されるなどの法改正が行われ、自動車タイヤの空気充てん業務に従事する労働者に対し、特別教育を行うことなどが事業者に義務付けられました。
その作業をするために「長崎ジャッキ」から「タイヤ安全柵」という商品が発売されています。
nte-sn2.jpg
nte-sn2_1.jpg
nte-sn2_2.jpg
残念ですが、長期欠品中です。
posted by はまちゃん at 11:39| Comment(0) | 日記

たけのこの里は実在しました。

たけのこの里は実在したのです。
青森県平川市にある久吉温泉にあるそうです。
TAKENOKONOSATO.jpg
他に幼稚園にもたけのこの里があるそうです。こちらはかなり寄せていますが・・
Fa7M-FGaUAAEeLu.jpg
Takenoko_No_Sato.jpg
たけのこの里はきのこの山と並び誰もが知っている明治のチョコレートお菓子です。
1979年に発売されたロングセラーですね。
実はこれによく似たお菓子があるのです。
コープが販売している「森のチョコの木」です。
CHOKONOKI.jpg
「きのこの山」と「たけのこの里」をインスパイアしたようなお菓子です。
一度、食べてみたいですね。

posted by はまちゃん at 08:51| Comment(0) | 日記

2022年08月24日

長谷川の電動キックボード

logo.png
main.png
長谷川のキックボード。

posted by はまちゃん at 13:50| Comment(0) | 日記