2022年10月20日

リサイクルの日です

日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年(平成2年)に制定されました
日付は「ひとまわり(10)、ふたまわり(20)」と読む語呂合わせから。この記念日が発展して、通商産業省(現:経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」とし、その後に現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」(略称:3R推進月間)となりました。
110204_01.jpg
リデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3つのRから、これらの総称として3Rと呼ばれる。この仕事をしていると多いのが「返品」です。
お客様都合の不条理な返品も数多くありますがお客様重視の観点で受け取らざるを得ません。
その場合、「リユース」を検討するのですが
当社ではメルカリでショップを開設してリユースしているのです。
メルカリショップ「工具屋魂」は下記
https://mercari-shops.com/shops/v8FFsjCAp5M7dphwpyCxwf?source=item_detail
posted by はまちゃん at 07:35| Comment(0) | 日記

2022年10月19日

FYH株式会社

ピローブロックと呼ばれるベアリングの代表的メーカーといえばFYHですがかつては「日本ピローブロック製造」という会社名でした。
fyh-profile-img1.jpg
現在国内でメーカーとして存在するのは他に、「旭精工」と「NTN」があります。
私がこの業界に入ったころはNSKの日本精工や現ジェイテクトの光洋精工も生産していましたがハウジングを成す「鋳鉄」を製造する「鋳造所」の減少とともに撤退したようです。
日本ピローブロック製造といえば思い出すのは社主が馬主である競馬マイルの王者「ニホンピロウイナー」です。
o0666047214891950039.jpg
マイル、つまり1600mでは18戦14勝2着4回というほぼ完ぺきな戦績をのこしたスプリンターです。
残念ながら、クラシックでは当時の三冠馬「ミスターシービー」や「シンボリルドルフ」に勝てませんでしたが、短距離では無類の強さを発揮していましたね。
日本ピローブロック製造の担当者に「今度、京都競馬場の馬主席に招待しますよ」と言ってもらっていたのですが、実現しませんでした。
11月20日に阪神競馬場でマイルCSがあります。
当時に思いをはせてテレビ観戦してみようか。

posted by はまちゃん at 16:23| Comment(0) | 日記

2022年10月18日

研削砥石価格早見表

会長の机の中に金目の物がないかと物色していたら「研削砥石価格早見表」という
ブックを発見しました。
1963年6月版
IMG-0080.jpg
定価100%から下に1ポイント刻みに55%までが一目でわかるものです。
IMG-0082.jpg
IMG-0081.jpg
1972年に世界初のポケット電卓が樫尾計算機(今のカシオ)発売される前で会長が営業に使われていたのかな
と感慨深いものですね
posted by はまちゃん at 16:35| Comment(0) | 日記