2022年01月11日

食洗器かいました。

会社の前は国道306号線が通っています
昨年から降った雪の影響で朝の通勤時から正午までは大渋滞となり業務に影響がでていました。
しかし今回の三連休が天候に恵まれていたので
ようやく、道路や畑に積もった雪も解け始めて交通渋滞も無くなりつつあります。
気温は、まだまだ真冬のそれで水仕事はとても大変です。
妻の手指にはあかぎれができとても痛そうでした。
akagire-banner-pc_0.jpg
会社の久保田くん家はどうかと聞いてみたら「食洗器があります」と回答。
やっぱり必要なのかと、いろいろ調査してみると・・
口コミでは「迷っている人は買った方がいい」などが多くありましたので買う決断をしました。
パナソニックの多くの機種は「メーカー指定価格」でヤマダ電機でもジョーシンでもケーズでも
ネットでもどれも同じ価格。
それならば、早い方がいい。
という事でケーズ電機で購入を決めたのですが。
最近、はやりの「タンク式」という水道の配管が不要なタイプにするか。それともコンパクトに置ける
「給水式」にするかを悩みましたが結局「給水式」にすることにしました。
大まかな機種は決まりましたが取り付けをどうするかです。
家の水道はいわゆる混合水栓ではなくG1/2のカランが1個。そこから給湯器にベンリー管がでているだけです。
IMG-2713.jpg
コメリで使用できる部材を購入してこのように改造できました。
92430.jpg
今度はどの機械にするか?です
ADB9473B-DB2E-4A09-BDA6-9AC388A76EAD.JPG
現機を見ているとどれも小さいように感じましたので、一番大きいモデルを99000円で買いました。
tz300_main_pc_2110.jpg
IMG-2721.jpg
これで、洗い物が少し楽になり妻もよろこんでくれると思います。
posted by はまちゃん at 06:47| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: